こんにちは、ごーやです。
私はとっさに言われると、
右と左がどっちかわかりません。
一度頭の中で、

こっちがペン持つから・・・
と整理します。
これは左右盲という症状らしいのですが、
もしかして私は左右盲では…?と気づいたのは、ここ最近の話です。
そもそも左右盲とは何なのか
☑とっさに左と右の判断がつかない症状です。
右と左の区別が咄嗟にはつかないこと、またはそのような人の、自称。
色盲などといった既存の言葉から造られたただの俗語であり、このような病名や学術用語が実際にあるわけではない。
左右の存在をそもそも全く判断できない病気のことを指すわけではなく、おおむね、そういった人を揶揄する意図もないので注意されたい。
引用:左右盲https://d.hatena.ne.jp/keyword/%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E7%9B%B2
●助手席でナビを見ながら案内してて、
左右どちらかを言うときたいてい間違う
●視力検査の時、あいてる向きが右か左か一瞬で答えられない
●電車で「右のドアが開きます」と放送があった場合、
自分が進行方向に立って考えないとわからない
●携帯の地図を見ながら歩いてても、上下逆転してると進むのが遅い
●写真撮ってもらうときに「もうちょっと右」と言われて一瞬フリーズする
などなど、思い出してみると結構あります。
なぜ自分が左右盲だと思ったのか
転職した会社で、車を運転する機会が多いのですが
一緒に乗っている人に道を案内しているとき
しょっちゅう右と左を間違えて言うことが多かったんです。

むむむ・・・?
と思ってインターネットで調べたら「左右盲」という言葉が出てきて
まさに自分のことでした!
左右盲の原因
原因は特にわかっておらず、
左利きを右利きに矯正した人がなりやすい
と言われているそうですが、私はもともと右利きなので関係なさそうです。
あとは、小さいころに左右の感覚がはっきりしないまま育った
というのも一つの要因ではとも。
しかしはっきりした原因はわかっていません。
左右盲の対策
お箸のように手に持つものや、
時計などずっと身に着けていないものを基準にしてしまうと、
それがないとき、
1度イメージしないと判断ができず、遅くなってしまうので
生活の中で
「左手でコップを持っている」
「右手でエンジンをかける」など
普段から右と左を意識して生活すると、
左右の判断が短くなります。
まとめ
左右盲は病気ではないため、
焦らずじっくり生活していきましょう♪
私は、運転などで事故につながる恐れがあるときは
普段より「焦らない」ことを意識しています。
ちなみに私は今までで、
「生活に支障が出た」ということは特になく暮らしています(^^)