こんにちは、ごーやです。
先日…家でうな丼を食べていたら…その骨がのどにささりました(>_<)
人生で初めて魚の骨が刺さって、耳鼻科に行った話です。
魚の骨がのどに刺さった
のどの違和感からして、ちっちゃい骨ではなさそう…

え、うなぎって小骨ばっかりじゃないんか
と知った日。人生日々勉強。
とりあえず、昔ながらの方法でごはんを丸のみしてみるも違和感取れず…
もしかすると1日寝たら唾液で溶けるかなぁと淡い期待とともに、その日はとりあえず寝ました。
この時点で、病院に行く気はまったくなし。
「魚の骨で病院もなぁ…」と思ってました。
そして次の日。
起きてすぐにのどの違和感を確認すると

お??昨日より違和感ないかも(*‘∀‘)
と思ったのもちょっとだけ。すぐにのどの違和感を察知しました…。
朝ごはん兼お昼ごはんを食べてるときも違和感…
もうこれは病院に行くしかないと思い、近くの耳鼻科の時間を調べすぐに向かいました。
本当にすぐ。ごはん食べてる途中に行きました。
なぜならその日は土曜日で、12時半に閉まるところだったのです。電話した時点で12時10分。
急いで行きました。
耳鼻科到着
12:20に耳鼻科に到着。12時半までなので、ぎりぎりです。
受付を済ませたあと5分ほど待って診察。
先生に事の経緯を説明。
先生「では口を開けてください」
私「あーん」
と、なんと!ものの1.2分でとげを抜いてくれました!!!
抜けたとげを見せてもらうと、まぁまぁの長さ。2.3cmくらい…?
そりゃなかなか抜けなくて違和感あったはずだ…と。
先生が「早く来てくれてよかった」と言っていたので、遅すぎると骨が見えなくなってしまっていたのかもしれません。
そのあとは傷跡の消毒?をしてくださり、診察&治療はすぐに終わりました。
まさか人生で、自分が魚の骨を抜いてほしくて耳鼻科に行くとは思いませんでした。
先生に「魚の骨だけで耳鼻科に来てもいいんですか?」と聞くと、「もちろんですよ、耳鼻科ですからね」と。
安心(*‘∀‘)
調べてみると、意外と魚の骨が刺さって耳鼻科に行く人は多いそうです。
お会計
そしてお会計。
お会計が、まさかの…でした。
正直私は、とげを抜いてくれただけだし1000円もかからないと思ってたんですね。
しかしこの考えが甘かった…
お会計を呼ばれて受付に行くと「3320円です」
私「…?いくらですか?」
受付「3320円です」ドドン!!
まさかの1000円越え!!!
思わず受付の方に「こんなに高いんですねぇ」と言ってしまいました。
家に帰って診療明細を自分なりに調べてみるとまぁ妥当…。
↓実際の明細です

・初診料は、初めての診察内容のこと
・時間外は、土曜日に行ったから
(これが平日であればまた変わっていたことでしょう)
・間接咽頭鏡下咽頭処置は、喉頭を鏡視下に観察し薬剤噴霧、塗布等を行う処置のこと
・咽頭異物摘出術(簡単)は簡単な手術のこと
正直「たっか!!!」と思いましたが、きちんと処置してもらえて、骨が取れたことも確認できて、安心感を得ることができました。
また、今回は骨が刺さった翌日に行ったので骨がすぐ見つかり抜いてもらうことができましたが、もし骨が見つからなかった場合は、鼻からカメラを入れて確認するそうなので今回よりもっと高くなったことでしょう…
魚の骨は、長期間放置すると傷口から悪化することがあるそうです。
一晩経っても抜けない場合は、早めに耳鼻科に行きましょう!
そしてできれば平日が望ましいです。(時間外処置の料金がかからないために…)
私はこの一件以来、魚はよく噛むようにして食べるようにしてます…。
魚の骨…甘く見てはいけませんね( ゚Д゚)
骨を取ってもらうのは、思ってるよりお金がかかることを学んだ1日でした( ゚Д゚)
人生で何度も魚の骨は刺さらないと思いますが、魚の骨が刺さってしまったときの参考になれば幸いです。